プログラミングでよく使う考え方「条件判断」。プログラミングだけでなく、毎日の生活でも使っている考え方です。
ここでは、条件判断とは何か、また、MakeCodeにおける条件判断を使ったプログラムの作り方を紹介します。

目次


条件判断とは

「もし~なら」と条件を指定して、条件を満たす場合/満たさない場合で動作を分けるプログラムのことを、条件判断(じょうけんはんだん)といいます。


生活の中で例えると「もし晴れていたら、公園にいこう。晴れていなければ、家にいよう」と考えることがあると思いますが、これが条件判断です。



 ポイント

プログラミングでは、条件を満たすことを「真(しん)」、満たさないことを「偽(ぎ)」と表現します。「真」は「はい(YES)正しい」といった意味で、「偽」は「いいえ(NO)/間違い」という意味です。


条件判断ブロック


「もし~なら△△。でなければ◇◇」というプログラムを作るとき、MakeCodeではツールボックス「論理」の中にある条件判断のブロックを使います。




ブロックの「真」の部分に「条件」となるブロックを入れ、凹みに「真(YES)」のときや「偽(NO)」のときに実行する命令をいれます。



条件は、増やしたり減らしたりすることができます。「条件」が複数ある場合、上から順番に1つずつ判断されます。

増やすとき

減らすとき


条件ブロック

六角形のブロックが条件ブロックになります。ツールボックスには、さまざまな条件ブロックが用意されています。

入力


ボタンスイッチ、加速度センサー、タッチセンサーといった入力機能を利用した条件です。




たとえば「ボタンAが押されている場合、LEDにマークを表示する」プログラムを作る場合は「ボタンAが押されている」ブロックを使います。



論理 → くらべる


数の大きさや文字列をくらべる場合に利用する条件です。




たとえば「明るさの値が10より小さい場合、LEDにアイコンを表示する」プログラムを作る場合は「0 < 0」ブロックを使います。



論理 → 真偽値


複数の条件を「同時に」判断したい場合に利用するブロックです。




たとえば「明るさの値が10より大きく、200より小さい場合、LEDにアイコンを表示する」プログラムを作る場合は「かつ」ブロックを使います。




「条件の否定」を条件にしたい場合に利用するブロックです。




たとえば「ボタンAが押されていない」を条件にしたい場合に「ではない」ブロック左側に「ボタンAが押されている」ブロックを入れます。




「真であること」「偽であること」を意味するブロックです。



下2つのプログラムはどちらも「ボタンAが押されているなら」という条件になっています。


作品をつくりながら「条件判断」のプログラムになれてきましょう。使いこなせるようになったら、作れる作品の幅がぐっと広がります!