コインを振り分ける貯金箱を作ろう!

できること:10円と100円を区別して、異なるエリアに振り分ける仕組みができる(プログラミング編)

用意するもの

※AIプログラミングで動くものづくりをはじめようキットの内容物

※貯金箱の作り方は、前のページを参照してください。

プログラミングは、4ステップで作ります。

  1. サーボモーターの調整
  2. ウェブカメラの調整
  3. Teachable Machineでモデル作成
  4. 全体のプログラミング

サーボモーターの調整

サーボモーターって?

サーボモーターは、指定した角度の向きに動かすことができるパーツです。
サーボモーターと角度は、このようになっています。

コイン振り分け貯金箱では、コイン受け皿をサーボモーターで動かします。
今回は、受け皿が水平の状態(初期位置)を90度に設定してプログラミングを行います。

サーボモーターの接続

まずはサーボモーターを動かすための準備を行いましょう。
サーボモーターはワークショップモジュールにつなげて使います。
つなげることができる場所は、こちら2箇所です。今回は、左側に接続しましょう。

コードの向きに注意!
サーボモーターのコードの色とシールの色が合うように接続しましょう。

電池を入れる

サーボモーターを動かすために、ワークショップモジュールに電池を入れましょう。
モジュールの下の方にスイッチがあります。スライドしてスイッチ横のLEDが赤く点灯したらOKです。

注意!
以降は、ワークショップモジュールのスイッチをONにしたままで作業してください。
スイッチONになっていないとサーボモーターは動きません。

サーボモーター初期位置の設定(Scratch)

今回は、初期位置(受け皿が水平な状態)を90度に設定します。

以上で、サーボモーターの初期位置の設定は終りです!

コインを振り分ける時の角度を決める(Scratch)

10円玉の場合は左側のペットボトルに、100円玉の場合は右側のペットボトルにコインが落ちるようサーボモーター(受け皿)を動かします。
ちょうどよいサーボモーターの角度を調べましょう。

以上でサーボモーターの調整は終わりです!

ウェブカメラの調整

受け皿の中身を撮影できるように貯金箱にウェブカメラを取り付けます。

以上で、カメラの取り付けは終了です!

Teachable Machineでモデルを作る

今回は、こちら3パターンの受け皿の画像を見分ける画像認識モデルを作ります。

モデルの作り方詳細はこちらを参考にしてください。

次はいよいよ、全体のプログラミングです!

全体のプログラミング(Scratch)

改めてScratchエディタに戻って、プログラムを完成させましょう。

以上で、完成です!