neopixel(ネオピクセル)
![]() |
neopixel は、Adafruit(エーダフルート)という会社が売っている、フルカラーで光るLEDです。LED1個ずつにICチップが入っており、光る色や明るさを1個ずつ変えることができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テープタイプ、ある形に並んでいるタイプなど、いろいろなタイプのneopixel商品があります。作りたいものに合わせて選びましょう。
このページでは、neopixelの基本的な使い方を学ぶことができます。
目次
micro:bit との接続方法
![]() |
neopixel のボードに micro:bit用のコネクターがある場合は、直接 micro:bit を接続できます ※詳しくは、各商品ページを確認してください。 |
![]() |
neopixel のボードにコードがついている場合は、micro:bit と neopixel を接続するためのボードがあると便利です。 ボード例:ワークショップモジュール(接続の仕方はこちら) |
プログラミング(MakeCode)

拡張機能をクリックし
「neopixel」をえらびます。
![]() |
見つからないときは、「neopixel」と入力しましょう。 |
![]() |
ツールボックス「Neopixel」が追加されました。この中にあるブロックを使ってプログラムを作ります。
neopixelの設定(MakeCode)

① neopixel を接続している micro:bit のピン番号を選びます(※micro:bit を接続しているボードの情報を確認しましょう)
② ボードについているLEDの数を入力します

2セット以上の neopixel ボードを micro:bit に接続する場合は、すべてのボードの設定を「最初だけ」ブロック内で行ってください。

※「変数 strip2 を端子 P0 に…」ブロックは、「変数 strip1 を端子 P0 に…」ブロックを使うと、ツールボックスの中に自動的に作成されます。
サンプルプログラム
すべてのLEDを同じ色で光らせる
プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_RK320Y2q7KLU
LEDの番号を指定して光らせる
プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_Mjji745gyWFr

「Neopixel」では、LEDを数えるときは「0、1、2 …」と、「0」から数えます。これは、コンピューターの世界が「0」からはじまることに関係しています。

スイッチエデュケーション製の neopixel ボードでは、LED の近くに「LED0」「LED1」と番号をふっています。参考にしてください。

範囲を指定して光らせる
プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_89bMEfggpLx1


「strip の明るさを 255 に設定する」ブロックを、「最初だけ」ブロックにいれましょう。0~255 の数字で明るさを設定します。数が大きいほど明るく光ります。
豆知識:光の三原色
![]() |
赤、緑、青の3つの色をまぜ合わせると、さまざまな色を作ることができることから、この3色を「光の三原色」と呼びます。 英語で赤はRed、緑はGreen、青はBlueなので、頭文字をとってRGBと言うこともあります。neopixelを好きな色に光らせる時に使う知識です。 ※光の場合、赤、緑、青すべてを合わせると「白」になります。 |