赤外線受信モジュール
赤外線という、私たち人間の目には見えない光を検知できるセンサーです。38kHzに変調した赤外線(*)を検知できます。 | |
スイッチエデュケーションでは、micro:bitに直接接続するタイプと、ベースモジュールを使って接続するタイプの2つの商品を取り扱っています。基本的な機能は同じです。 ① 赤外線受信モジュール(商品ページ) micro:bitに直接接続して使います。 ② 赤外線受信モジュール(コネクタータイプ)(商品ページ) ワークショップモジュール、または、コネクターベースに接続して使います。 |
38kHzに変調するというのは、38kHzでオン・オフすることです。つまり、1秒間に38,000回オン・オフをくりかえして光ることになります。
変調することで、受信するときに太陽など自然光に含まれる赤外線の影響を受けにくくします。また、Wi-Fiなど身の回りにある他の電子機器から出される電波の影響をうけにくくなります。
TVやエアコンなどのリモコンも、38kHzの赤外線が利用されています。
このページでは、スイッチエデュケーション製赤外線受信モジュール商品の基本的な使い方を学ぶことができます。
目次
赤外線受信モジュール
micro:bitとの接続方法
ドライバーを使って、ネジとナットでモジュールとmicro:bitを固定してください。P2は固定してもしなくても、どちらでもOKです。
プログラミング(MakeCode)
この赤外線受信モジュールはデジタル出力タイプです。38kHzの赤外線を受信した場合は出力電圧が低くなり、センサーの値は「0」になります。受信していない場合は出力電圧が高く、センサーの値は「1」になります。
ツールボックス「高度なブロック」>「入出力端子」の中にある「デジタルで読み取る」ブロックを使います。
「端子」は「P1」を選んでください。
センサーの値をLED画面に表示するプログラムを動かして、値をチェックしましょう。
プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_C5762aaXchLK
※こちら画面のプログラムをMakeCodeで開く方法はチュートリアルを確認してください。
赤外線発光器セット、または赤外線LEDモジュールを使って、赤外線をセンサー受光部にあててみましょう。
赤外線LEDモジュール
micro:bitとの接続方法
まず、モジュールに付属のコードを接続します。コネクターには向きがあります。コードの色が左写真と同じならびになるように接続します。
次に、コードのコネクターを、ワークショップモジュールまたはコネクターベースに接続して使います。
ワークショップモジュール
・接続の仕方はこちら
・商品ページはこちら
コネクターベース
・接続の仕方はこちら
・商品ページはこちら
プログラミング(MakeCode)
この赤外線受信モジュールはデジタル出力タイプです。38kHzの赤外線を受信した場合は出力電圧が低くなり、センサーの値は「0」になります。受信していない場合は出力電圧が高く、センサーの値は「1」になります。
ツールボックス「高度なブロック」>「入出力端子」の中にある「デジタルで読み取る」ブロックを使います。
「端子」はモジュールを接続している micro:bit のピン番号を入力します。
センサーの値をLED画面に表示するプログラムを動かして、値をチェックしましょう。
プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_C5762aaXchLK
※こちら画面のプログラムをMakeCodeで開く方法はチュートリアルを確認してください。
赤外線発光器セット、または赤外線LEDモジュールを使って、赤外線をセンサー受光部にあててみましょう。