初めてのプログラミング(iPad編)
LED画面にオリジナルアイコンを表示するプログラムを作って、micro:bitにダウンロードします
4ステップで行います
用意するもの
- micro:bit
- micro:bit用の電源
- iPad
※詳しくは、開発環境:タブレットを使う場合をチェック
1. micro:bitとアプリのペアリングを行う
まず、用意した電源を micro:bit につなぎ、電源をONにします。※micro:bit のLEDが光ったり、音がなっても大丈夫です。
コネクターには向きがあります。注意して接続しましょう。


次に、micro:bit のアプリ(無料)をインストールしましょう。
以降は、動画の手順を紹介しています。
アプリを起動します。Bluetoothの使用を求められた場合は「OK」をえらびます。
メニュー「Choose micro:bit」をタップ。
画面下「Pair a new micro:bit」をタップ。





※パターンは micro:bit ごとに違います。

アプリに戻り、画面下「Next」をタップ。
micro:bit のパターンと同じになるように、アプリ画面 5 × 5 の□をタップして「Next」をタップします。
※パターンは micro:bit ごとに違います。
もう一度、画面右下「Next」をタップ。
ペアリング要求のウィンドウが表示されたら、「ペアリング」をタップしましょう。
ペアリングが始まります。「Pairing successful」と表示されたらペアリング完了です。
画面下「OK」をタップします。
画面左上「Home」をタップして、メニュー画面に戻りましょう。
![]() |
「Error」になったら、もう1回 micro:bit をペアリングモードにして、試してみてください。それでもダメな場合はトラブルシューティング「パターンが表示されない:ステップ2」を確認しましょう。 |
2. プログラミング画面を開く
メニュー「Create Code」をタップ。
これがプログラミングソフト「MakeCode」(メイクコード)です。



「+新しいプロジェクト」をクリックしましょう。
名前を入力して、「作成」ボタンをクリック
※どんなプロジェクトか、わかりやすい名前をつけましょう。
プログラムを作る画面が表示されます。MakeCode エディターです。この先は「エディター」と呼びます。
※ウィンドウやタブレットのサイズによって画面レイアウトが違うかもしれません。
シミュレーター:
ツールボックス:
機能ごとに整理されています。
プログラミングエリア:
3. プログラムを作る
micro:bitのLED画面にアイコンを表示するプログラムを作ります。
プログラムの作り方
新しくプロジェクトを作った直後は、プログラミングエリアに「最初だけ」ブロックと「ずっと」ブロックが置かれています。今回は「ずっと」ブロックを使います。
ツールボックス「基本」の中にある「LED画面に表示」ブロックをえらんで
プログラミングエリアにドラッグ&ドロップします。
ドロップした「LED画面に表示」ブロックをえらんで、「ずっと」ブロックの出っぱりにつなぎます。
それぞれの四角をタップすると、LED のオン/オフを変えられます。micro:bit に表示したいアイコンを作ったら完成です。
4. micro:bitにプログラムを書き込む
micro:bit の電源がONになっていることをチェックします。
電源ONのとき、ウラのLEDが光ります。
micro:bit をペアリングモードにして=パターンが表示されている状態にします。
※ペアリングモードのしかたはこちら
※パターンは micro:bit ごとに違います。
アプリ画面左下「ダウンロード」をタップ
プログラムのダウンロード(Flashing)が始まります。バーが埋まるまで待ちましょう。
完了したら「Flushing successful」と表示されます。画面下「OK」をタップしましょう。

micro:bit にアイコンが表示されていたらOKです!
![]() |
何回試してもプログラムをダウンロードできない場合は、トラブルシューティングを確認しましょう。 |