コンパスの機能を使って、北を教えてくれるボードを作ろう
できること:micro:bitの頭が北を向いたときだけ「N」と表示する
プログラムを組もう
今までのチュートリアルの「プログラムを組もう」の項目と同様に、「プロジェクト」をクリックし、「新しいプロジェクト…」をクリックしてください。
「名称未設定」のところを「compass」に変えてください。
前回までと同様の手順で、下の写真のとおり、ブロックを組み立ててください。下の「新しいブロック」と「ポイント」の項目も参考にしてみてください。
新しいブロック
「方角(°)」ブロック
ツールボックスの「入力」の中にあります。micro:bitでは方角を1周360°(0°〜359°)で表し、0°が北と決まっています。今回は少し幅を持たせて、0°から45°または315°から359°を北ということにしました。
「0<0」ブロック
ツールボックスの「論理」の中にあります。「<」の部分をクリックすると項目が出てきます。今回のプログラムでは、「<」と「>」を使いました。「または」ブロック
ツールボックスの「論理」の中にあります。
ポイント
「45°より小さい、または315°より大きい場合に北」という条件のプログラミングがポイントです。少し複雑ですが、一つ一つ正確に入力しましょう。東西南北すべてを教えてくれるコンパスをつくってみるとより便利そうですね。
シミュレーターで確認してみよう
エディターのシミュレーターを見ると、micro:bitの顔マークが矢印のような形になっているはずです。
矢印を回すと「90°」の数字が変化します。この数字が「0°から45°または315°から359°」のとき、LEDが「N」と光ります。
その他の数字のときは光りません。
micro:bitで動かしてみよう
micro:bitにプログラムをダウンロードしましょう。
いつもならこれでプログラムが実行されますが、コンパスを使う場合はちょっと違います。以下のポイントを確認してください。
ポイント
コンパスを使うプログラムをmicro:bitに書き込んでも、すぐには実行されません。micro:bitにも準備が必要なのです。以下の手順に従って、micro:bitの準備をお手伝いしましょう。
コンパスを使うプログラムを書き込んだ直後は、LEDに「TILT TO FILL SCREEN」と文字が流れます。その後、LED がいくつか光ります。micro:bitを傾けたり回したりして全てのLEDを光らせましょう。
すべてのLEDを光らせ下の写真のようなニコニコマークがでると準備万端です。書き込んだコンパスのプログラムが実行されます。
使い方
- micro:bitの表面(顔のマークがある面)を上に向けたまま、クルクル回してみましょう。
- USBケーブルをさしている側が北をむいた時に「N」と表示します。